社会


 鳥インフルエンザの拡大で鶏卵の供給が不足・価格高騰していることを受け、外食産業では「卵メニュー」の休止・制限が相次いでいる。帝国データバンクの調査によると、2023年に入り卵メニューの休止・休売に踏み切った企業は28社(4月5日時点)となった。3月時点(18社)から10社増加し、外食大手の3割に拡大していることが分かった。

【画像】卵メニュー休止・休売は上場外食100社の約3割

 中華料理パンケーキ、茶わん蒸しなど、影響するメニューも広がりを見せている。また、現時点で卵メニューの休止はしないものの、メニューの絞り込みなどで卵メニュー休止の可能性がある企業も2社と、今後も増加する可能性を示唆している。

 ポムフード(鹿児島県姶良市)が運営するオムライス専門チェーン店「ポムの樹」では、卵を6個使用したオムライスLサイズの販売を3月1日から休止。サイゼリヤ3月17日から、「煉獄のたまご」(300円)の販売を休止した他、ランチメニューに添える目玉焼きほうれん草に順次変更している。吉野家4月12日からの春季限定メニューを、当初の親子丼から焼き鳥丼に変更した。

 同社は、「各社とも加工用卵の輸入や代替メニューの開発など鶏卵不足への対応を急いでいるものの、在庫確保量は非常に少ないのが現状だ。JA全農たまごによると鶏卵1キロ(東京Mサイズ)の卸売価格は350円と過去最高値を更新するなど、価格高騰も深刻化している。卵メニューの取りやめといった動きがさらに広がる可能性がある」とコメントした。

 今回の調査対象は上場する外食主要100社。季節限定などを除いた各社定番メニューを対象に、各社発表(店頭開示含む)に基づいて行った。

「エッグショック」の影響は徐々に拡大している


(出典 news.nicovideo.jp)

インフレーション (物価高騰からのリダイレクト)
昇か需要超過かは判別できる。景気の過熱によって物価が上昇しているのかどうかを判断するには、消費者物価指数ではなくGDPデフレーターを見なければならない。 原価インフレーション(コストインフレーション) 賃金・材料等の高騰によって発生する。原油価格の高騰によるインフレーションや消費増税によるスタグフレーションが典型的な例である。…
31キロバイト (4,508 語) - 2023年3月16日 (木) 11:44


#エッグショック #影響止まらず #外食大手の3割が卵メニュー休止へ

<このニュースへのネットの反応>

【【エッグショック】騒動の影響は拡大中!外食業界で卵メニュー休止が相次ぐ】の続きを読む


 こんにちは、キャリアコンサルタントで恋愛ジャーナリストのおおしまりえです。

「一度でいいから独立や起業をしてみたい」

 40代になると、人生の折り返し地点を強く意識し、こうした気持ちが高まる方が少なくありません。現在、国としても副業や兼業など、自分の力で複数の収入を得ることを推奨しています。また、独立もひと昔前よりずっとしやすくなりました。だからこそ、軽やかにチャレンジを……と思いたくなるものですが、40代以降の男性は特に注意が必要です。

 40代以上の方はスキルや経験等がある反面、20代と違い、背負うものが多かったり、失敗したときの軌道修正がききにくかったりする側面があります。こうした状況を踏まえ、独立後のキャリアを明るくするためにやっておきたい「キャリアの棚卸し」について紹介します。

◆過去から自分の良い時・悪い時の傾向をつかむ

「キャリアの棚卸し」と聞くと、多くの人は職務経歴書に代表されるような、スキルや実績の整理を思い浮かべるかもしれません。これもやっておくに越したことはありませんが、今回紹介するのは、「主要な人生経験の棚卸し」です。

 キャリアの中には、仕事だけでなく人生で積み重ねたもの全てが含まれます。過去の主要な良い出来事と悪い出来事を書き出し、自分の“幸福度”の変化の傾向を知っていくのが狙いです。

 ここでは「ライフラインチャート」という自己分析法を使っていきます。用意するものは、紙とペン、もしくはPCで作ってもOKです。ライフラインチャートでは、これまでの人生を出来事ベース振り返り、幸福度をグラフで表します。1つずつイベントを振り返ることで、自己分析を深めていくのです。

◆「ライフラインチャート」の作り方

①ご自身の人生を振り返り、生まれてから今までの間で、良い出来事と悪い出来事について箇条書きで思い出してみてください。よく挙がるのが、受験や就職、結婚や離婚、大病や昇進などの成功体験です。他にも影響を受けた人との出会いなどを挙げる人もいます。

② ①で出した出来事を時系列グラフに落とし込みます。横線中央のラインが幸福度0%となっており、そこより上であれば幸福度が高い、下であれば幸福度が低い状態です。まずはイベントを点で打っていき、その次にフリーハンドで点をつなげてグラフ化させていきましょう。

グラフに書き出してからが重要です。人生誰しも良い時と悪い時があると思いますが、それぞれの状況に対して、気持ちにフォーカスを当て深堀りします。以下のような質問を自分に投げかけると、より理解が進みやすいでしょう。

【幸福度が高かった時の質問】
・なぜこの時幸せだと感じたのか
・この幸せが続かなかった原因や変化は何か

【幸福度が低い時の質問】
・なぜこの時辛かったと感じたのか
・どうやってこの状況を乗り越えたのか

 ポイントは事柄だけでなく、その時の気持ちもきちんと汲み取ることです。出来事と気持ちの両面での理解を進めることで、自分が幸せを感じる時や、不幸だと感じる時の傾向を掴むことができます。掴んだ傾向は、この先の生き方に取り入れられるよう意識していきましょう。

◆幸福度を維持するために必要な要素

 ここでは、私のライフラインチャートを例に、理解の深め方を解説していきます。私は社会人から今日までの約15年間を中心に、グラフを作りました。書き出してそれぞれの出来事を思い出しながら、先程紹介した質問を投げかけていきます。すると、自分の幸福度にはいくつかの傾向があることが分かりました。

【筆者(おおしまりえ)の幸福度に影響を与えがちなこと】
・仕事で「やりたいことをやれている」という実感が幸福度に大きく関係している
・幸福度は収入だけでなく「やる気」にあふれていることで上がる
・その時のパートナーの存在が、幸福度に大きく関係する
・別れるとその後の幸福度が上がる(別れると奮起する傾向あり)
・健康は幸福度にかなり影響している

 こうした気づきは、今後の人生で幸福度の上向きが続くよう取り入れていきます。具体的には、健康維持のための時間を定期的に確保したり、常に良好なパートナーシップの構築に意識を向けたり、「今やりたいこと事」を自分に問いかける時間を設けるなどです。

 過去の傾向から分かったことを具体的な行動に落とすことで、今後も高い幸福度が得られる可能性が高まります。

◆目指すべきは「幸福度の高い人生」

 独立して働き始めると、どうしても目の前の仕事や収入にばかり意識が向いてしまいがちです。しかし目指すべきは、独立して収入を得て生活を送ることでなく、幸福度の高い人生を送ることでしょう。

 冒頭でも触れましたが、今は独立がしやすい時代になりました。クリエイティブ系に関して言えば、案件を探せるプラットフォームも増え、「とりあえず生活費を稼ぐ」ことは昔よりも簡単になっているように感じます。

 しかし、会社員という“どこかに所属する生活”を辞めたら、自由である一方、生活も仕事も何もかも、自分で自分を支えなくてはなりません。そうなった時、気づいたら目の前の仕事をこなす生活になっていたり、健康無視の生活を送っていたりしたら、幸せとは言えるのでしょうか。

「幸福なる生活は、心の平和において成り立つ」と古代ローマ政治家キケロは言いました。自分の幸福に必要な要素を余裕のある今のうちに把握し、さらに充実した人生を歩みたいものです。

<文/おおしまりえ>

【おおしまりえ】
株式会社フミニティ代表取締役。恋愛ジャーナリスト・キャリアコンサルタント。「働き方と愛し方を知る者は豊かな人生を送ることができる」をモットーに、働き方と恋愛を主なテーマに発信を行う。また、企業向けのマーケティング支援も得意とする。anan、女性自身、現代ビジネスオンラインなどで執筆多数。公式HP「コラムニストおおしまりえオフィシャルサイト」。Twitter@utena0518

※写真はイメージです


(出典 news.nicovideo.jp)

地球幸福度指数(ちきゅうこうふくどしすう、英語: Happy Planet Index HPI)とは、ニュー・エコノミクス財団(NEF:New Economics Foundation(英語版))が公表している、国民の満足や環境への負荷などから「国の幸福度」を計る指標である。 HPIはイギリスの環境保護団体であるFriends…
21キロバイト (354 語) - 2022年11月2日 (水) 15:42


#40代以上 #今の仕事が辛い #退職前にやっておきたいこと

<このニュースへのネットの反応>

【次のステップに進む前に考えるべきこと:40代以上の転職のススメ】の続きを読む


「実際に役立った!避難指示に従った人々の声を紹介!」


個人の行動、相互作用過程、集団内行動、集団間行動、環境心理学、異文化、国際間での人間行動の比較研究など多岐に分類される。 社会心理学の場合は、特にバイアスを排除するために実験の初期段階で偽の実験目的を提示した上で実験後に真の目的を開示したり、サクラを他の実験参加者と偽るなど、ともすれば被験者が不快に…
8キロバイト (1,109 語) - 2022年12月17日 (土) 01:07


#日本人の避難指示に役立つ

ある豪華客船が航海の途中に沈没し始めました。

船長は乗客たちを速やかに海に飛び込ませて、船から脱出させなければなりません。

そこで船長はそれぞれの外国人客にこう言いました。

アメリカ人には「飛び込めばあなたは英雄ですよ」

イギリス人には「紳士はこういうとき海に飛び込むものです」

ドイツ人には「船の規則なので飛び込んでください」

イタリア人には「さきほど美女が海に飛び込みましたよ」

フランス人には「決して飛び込まないでください」

そして日本人には「もうみんな海に飛び込みましたよ」

これは国民性の違いをネタにした有名なエスニックジョークです。しかし、これはジョークといえ、けっこう的を射ているなと感じた人は多いでしょう。

千葉大学は今回、このジョークに基づいた日本人の心理研究を発表しました。

それによると、日本人は自然災害時の避難指示「もうみんな避難していますよ!」という情報を含めることで、避難行動を促進できることが示されたというのです。

研究の詳細は、2023年4月23日付で『日本感性工学会論文誌』に掲載されています。

目次

避難時に「同調バイアス」はプラスに働く?

近年、豪雨や台風、地震などの災害時に、自治体避難指示を出しても住民の避難行動につながらず、逃げ遅れて被害が拡大するケースが数多く報告されています。

こうした逃げ遅れについては、災害の深刻さや避難にかかる時間や労力の見通しに、先入観によって合理的な判断を誤る「認知バイアス」が関与している可能性が指摘されていました。

特に、日本人によく見られるのが「同調バイアスです。

同調バイアスとは、集団の中にいると知らず知らずのうちに他人と同じ行動を取ってしまう心理状態のことを指します。

同調バイアスは、日常生活では他者との協調性につながる良い面もありますが、災害時には周囲の人の様子を窺っているうちに逃げ遅れる原因にもなってしまいます。

しかし反対に、周囲に率先して避難行動を取る人がいれば、より多くの人を速やかに避難させられる可能性もあるのです。

「同調バイアス」を利用して避難意識を高められるか?
Credit: canva

そこで研究チームは、自然災害時に同調バイアス(他者の避難状況についての情報)を用いることで、避難行動を促進できるかどうかを調査しました。

「もうみんな逃げてますよ!」で避難意識が高まる

実験では20名の参加者を対象に、災害時に自治体などから発信されるエリアメールに模した文章をスクリーン上で提示します。

たとえば、「土砂災害境界情報が発令されました。土砂災害の恐れがある地域にお住まいの方は避難を開始してください」といったものです。

そのメールに続いて、土砂崩れや洪水など災害状況を示す景観画像を提示します。

このとき画像は、3段階の危険度(高・中・低)それぞれ30枚、計90枚の中から1枚を選んで見せています。

参加者には「画像の危険度」とその状況を目にした場合の「避難の必要性」について7段階で評価してもらいました。

災害状況と他者の避難状況に関する文章の後、状況を示す画像を提示
Credit: 千葉大学 – 『もうみんな避難していますよ!』認知バイアスの利用で避難行動を促進できることを確認(2023)

さらに、実験において提示する文章には「他者の避難の状況についての情報」を加えています。

たとえば、同調バイアスの高いものでは「対象地域のほとんどがすでに避難をしています」という一文を、同調バイアスが少し下がるものでは「対象地域の方がすでに避難をしています」という一文を、そして同調バイアスのないものでは「避難所がすでに開設されています」という一文を追加しました。

参加者はこれを踏まえた上で、画像状況の危険度やそこから避難する必要性を評価します。

提示する文章の種類例。左の例ほど同調バイアスが高い条件になる
Credit: 千葉大学 – 『もうみんな避難していますよ!』認知バイアスの利用で避難行動を促進できることを確認(2023)

その結果、災害状況の危険度が低いか中程度の場合、「ほとんどの人がすでに避難している」という同調バイアスが高いと、参加者は景観画像の危険度と避難の必要性をより高く評価することが判明しました。

要するに、目の前の状況がそれほど危険でなくても、他の多くの人が避難を開始していると、「ヤバい、自分も早く避難しなきゃ!」という心理が働いていたのです。

左:景観画像の危険度と右:避難の必要性に関する評価の結果
Credit: 千葉大学 – 『もうみんな避難していますよ!』認知バイアスの利用で避難行動を促進できることを確認(2023)

それから、個人の防災意識に関する項目ならびに被災経験も併せて分析してみました。

すると、参加者の「災害への関心」「被災状況に対する想像力」「他者指向性(他者のために積極的に行動すること)」が強いほど、同調バイアスによる影響を受けて避難の必要性を高く判断しやすくなることが分かっています。

以上の結果から、災害時に発信されるエリアメールに「他者の避難に関する情報」を含めることで、避難の必要性の判断を促進できる可能性が示されました。

まさにジョークから出た真、と呼ぶべき話ですが実際日本の災害時に多くの人の命を守るには「もうみんな避難してますよ!」と呼びかけることがいいのかもしれません。

全ての画像を見る

参考文献

『もうみんな避難していますよ!』認知バイアスの利用で避難行動を促進できることを確認 https://www.chiba-u.ac.jp/others/topics/info/post_1178.html

元論文

災害時の危険判断に避難指示文による同調バイアスが及ぼす影響 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjske/advpub/0/advpub_TJSKE-D-22-00052/_article/-char/ja/
「もうみんな避難していますよ!」本当に日本人の避難指示に役立つと判明!


(出典 news.nicovideo.jp)

【「実際に役立った!避難指示に従った人々の声を紹介!」】の続きを読む


「実際に役立った!避難指示に従った人々の声を紹介!」


個人の行動、相互作用過程、集団内行動、集団間行動、環境心理学、異文化、国際間での人間行動の比較研究など多岐に分類される。 社会心理学の場合は、特にバイアスを排除するために実験の初期段階で偽の実験目的を提示した上で実験後に真の目的を開示したり、サクラを他の実験参加者と偽るなど、ともすれば被験者が不快に…
8キロバイト (1,109 語) - 2022年12月17日 (土) 01:07


#日本人の避難指示に役立つ

ある豪華客船が航海の途中に沈没し始めました。

船長は乗客たちを速やかに海に飛び込ませて、船から脱出させなければなりません。

そこで船長はそれぞれの外国人客にこう言いました。

アメリカ人には「飛び込めばあなたは英雄ですよ」

イギリス人には「紳士はこういうとき海に飛び込むものです」

ドイツ人には「船の規則なので飛び込んでください」

イタリア人には「さきほど美女が海に飛び込みましたよ」

フランス人には「決して飛び込まないでください」

そして日本人には「もうみんな海に飛び込みましたよ」

これは国民性の違いをネタにした有名なエスニックジョークです。しかし、これはジョークといえ、けっこう的を射ているなと感じた人は多いでしょう。

千葉大学は今回、このジョークに基づいた日本人の心理研究を発表しました。

それによると、日本人は自然災害時の避難指示「もうみんな避難していますよ!」という情報を含めることで、避難行動を促進できることが示されたというのです。

研究の詳細は、2023年4月23日付で『日本感性工学会論文誌』に掲載されています。

目次

避難時に「同調バイアス」はプラスに働く?

近年、豪雨や台風、地震などの災害時に、自治体避難指示を出しても住民の避難行動につながらず、逃げ遅れて被害が拡大するケースが数多く報告されています。

こうした逃げ遅れについては、災害の深刻さや避難にかかる時間や労力の見通しに、先入観によって合理的な判断を誤る「認知バイアス」が関与している可能性が指摘されていました。

特に、日本人によく見られるのが「同調バイアスです。

同調バイアスとは、集団の中にいると知らず知らずのうちに他人と同じ行動を取ってしまう心理状態のことを指します。

同調バイアスは、日常生活では他者との協調性につながる良い面もありますが、災害時には周囲の人の様子を窺っているうちに逃げ遅れる原因にもなってしまいます。

しかし反対に、周囲に率先して避難行動を取る人がいれば、より多くの人を速やかに避難させられる可能性もあるのです。

「同調バイアス」を利用して避難意識を高められるか?
Credit: canva

そこで研究チームは、自然災害時に同調バイアス(他者の避難状況についての情報)を用いることで、避難行動を促進できるかどうかを調査しました。

「もうみんな逃げてますよ!」で避難意識が高まる

実験では20名の参加者を対象に、災害時に自治体などから発信されるエリアメールに模した文章をスクリーン上で提示します。

たとえば、「土砂災害境界情報が発令されました。土砂災害の恐れがある地域にお住まいの方は避難を開始してください」といったものです。

そのメールに続いて、土砂崩れや洪水など災害状況を示す景観画像を提示します。

このとき画像は、3段階の危険度(高・中・低)それぞれ30枚、計90枚の中から1枚を選んで見せています。

参加者には「画像の危険度」とその状況を目にした場合の「避難の必要性」について7段階で評価してもらいました。

災害状況と他者の避難状況に関する文章の後、状況を示す画像を提示
Credit: 千葉大学 – 『もうみんな避難していますよ!』認知バイアスの利用で避難行動を促進できることを確認(2023)

さらに、実験において提示する文章には「他者の避難の状況についての情報」を加えています。

たとえば、同調バイアスの高いものでは「対象地域のほとんどがすでに避難をしています」という一文を、同調バイアスが少し下がるものでは「対象地域の方がすでに避難をしています」という一文を、そして同調バイアスのないものでは「避難所がすでに開設されています」という一文を追加しました。

参加者はこれを踏まえた上で、画像状況の危険度やそこから避難する必要性を評価します。

提示する文章の種類例。左の例ほど同調バイアスが高い条件になる
Credit: 千葉大学 – 『もうみんな避難していますよ!』認知バイアスの利用で避難行動を促進できることを確認(2023)

その結果、災害状況の危険度が低いか中程度の場合、「ほとんどの人がすでに避難している」という同調バイアスが高いと、参加者は景観画像の危険度と避難の必要性をより高く評価することが判明しました。

要するに、目の前の状況がそれほど危険でなくても、他の多くの人が避難を開始していると、「ヤバい、自分も早く避難しなきゃ!」という心理が働いていたのです。

左:景観画像の危険度と右:避難の必要性に関する評価の結果
Credit: 千葉大学 – 『もうみんな避難していますよ!』認知バイアスの利用で避難行動を促進できることを確認(2023)

それから、個人の防災意識に関する項目ならびに被災経験も併せて分析してみました。

すると、参加者の「災害への関心」「被災状況に対する想像力」「他者指向性(他者のために積極的に行動すること)」が強いほど、同調バイアスによる影響を受けて避難の必要性を高く判断しやすくなることが分かっています。

以上の結果から、災害時に発信されるエリアメールに「他者の避難に関する情報」を含めることで、避難の必要性の判断を促進できる可能性が示されました。

まさにジョークから出た真、と呼ぶべき話ですが実際日本の災害時に多くの人の命を守るには「もうみんな避難してますよ!」と呼びかけることがいいのかもしれません。

全ての画像を見る

参考文献

『もうみんな避難していますよ!』認知バイアスの利用で避難行動を促進できることを確認 https://www.chiba-u.ac.jp/others/topics/info/post_1178.html

元論文

災害時の危険判断に避難指示文による同調バイアスが及ぼす影響 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjske/advpub/0/advpub_TJSKE-D-22-00052/_article/-char/ja/
「もうみんな避難していますよ!」本当に日本人の避難指示に役立つと判明!


(出典 news.nicovideo.jp)

【「実際に役立った!避難指示に従った人々の声を紹介!」】の続きを読む


見て見ぬフリ?ポケカ販売元に対して怒りの声が殺到!適切な対策を求める声が高まる!


ポケモンカードと呼ばれる、『ポケットモンスター(ポケモン)』を題材にしたカードは複数存在する。 ポケモンカードゲームシリーズ - 株式会社ポケモン(以前はメディアファクトリーより発売)のトレーディングカードゲーム。単に「ポケカ」と呼ぶ場合はこちらを指すことが多い。 ポケモンずかんカードシリーズ -…
1キロバイト (213 語) - 2023年1月10日 (火) 06:25


子供達の手に入らないっておかしいよねー#ポケカ加熱で転売横行 #見て見ぬ振りの販売元 #対策求める声

代替テキスト

4月14日に「ポケモンカードゲーム」の新商品が発売されるも、全国各所で阿鼻叫喚の大騒ぎとなり、波紋を広げている。

今回発売されたのは「スカーレットバイオレットシリーズの拡張パックである「スノーハザード」と「クレイバースト」の2種類。本商品は3月17日に発売が告知され、同日にはパック30組ずつと周辺グッズセットになった商品の抽選が開始されていた。その後、1週間おきにパック内容が順次公開されるなど、着実にファンたちの期待が高められていたのだがーー。

そうした事前の告知が行き渡り過ぎたせいなのか、発売前日の夜から各店舗で“徹夜待機”する人たちが続出したのだ。

「発売前日の夜中から早朝にかけて、コンビニや小売店などの販売店舗前に購入希望者が殺到。梅田、札幌、秋葉原、博多など各地で大行列が発生し、一部地域では警察が出動するほどの騒ぎに。当然、並んだ全員が買えるわけもなく、ネット上では《完売してた》《買えなかった》という声が相次いでいました」(WEBメディアライター

こうした事態を受けて、14日の15時までに「ポケモンカード」は公式サイトで「『ポケモンカードゲーム』品薄への対応状況について」と題された文章を発表。「『ポケモンカードゲーム』の商品全般につきまして、現在品薄となっております。お買い求めいただけなかったお客様にはご不便をおかけし、心よりお詫び申し上げます」と、謝罪した上で「お客様のお手元へご希望の商品をお届けすることを最優先に考え、生産体制の継続強化、並びに不足商品の再生産と出荷を進めてまいります」と、今後も再生産と出荷を継続させると明らかにした。

しかし、こうした運営の対応についても、ネット上では懐疑的な声が上がり続けている。なぜなら、今回の新商品が販売開始されて間もなく、フリーマーケットサイトなどで同商品の高額出品が横行しているからだ。

ポケモンカードの本来の目的は対戦ですが、ここ数年でカードそのもののコレクターが急増していることもあって、年々その価値は高まっています。希少性の高いカードオークションサイトで、1枚で億を超える値段がついたものもあるほど。

なので“転売ヤー”たちにとって、ポケモンカードはいいビジネスになんです。今回もそこに目をつけて、高額転売を目論む人が大勢いたようです。販売する店舗によっては一部、1人当たりの購入数を制限するなど、転売を目的としたまとめ買いを阻止する対策を実施していたところもありました。

ただ今回の運営による発表では、そうした転売を控えるような通達はありませんでした。そもそも、昨年末に運営から発表された『開封後の単品カードの交換について』のガイドラインには、『オークションやフリマアプリで購入した商品が対象外』であることも明記されています。フリマアプリなどでの高額転売が、運営によって黙認されていると、不服に思うファンも多いのではないでしょうか」(前出・WEBメディアライター

実際、フリマサイトを見ても今回の新商品が大量に出品されている。しかし、それでも転売行為に具体的な対策を打つ気配が見られない販売元に、ネット上では不満を訴える声が相次いでいる。

ポケモンカードコンビニや家電屋が抽選販売や個数制限で転売対策してるのに株ポケ側がなんにも動かないの普通に見てて不快だよな 売ってくれる側が対策してくれ無くなったらポケカ界隈は転売で終わりそう》
ポケカの運営いつまで転売ヤーに売るんだろ?運営のやりたいことはわからんでもないけど》
《本当にカードで遊びたい人とか、小さい子供とかの本当に求めてる人たちに届かんのが1番悲しいし、対策しない運営にも問題あると思うしこんなん悪循環でしかないやん、》
転売ヤーも酷いけどそれをメルカリとかで新品の状態で売ってもいいよって言ってる運営さんもどうかと思うけどね笑》
ポケカで警察沙汰だ転売目的だの…いい歳こいた大人が年甲斐もなくゲームの紙切れなんかに群がって、メーカーも紙なんざ大量に刷りゃいいだけなのに価値を高めるために品薄商法をやって。みっともない大人たちのせいで主役である子供たちに届かないの泣けてくるな》



(出典 news.nicovideo.jp)

【見て見ぬフリ?ポケカ販売元に対して怒りの声が殺到!適切な対策を求める声が高まる!】の続きを読む

このページのトップヘ