【年収500万円】35歳の独身会社員…「簡単な3つのルール」で実現した驚愕の貯金額 | ニコニコニュース
|
積み立てNISAやiDecoが身近になった昨今、なんとなく「投資を始めなければ」と焦っている人も多いのではないでしょうか。しかし、FP office STORY代表の尾﨑佳奈氏は「投資よりまず節約や貯蓄をしなければいけない人が多い」といいます。とはいえ我慢ばかりでは続かない……そこで今回、年収500万円の独身会社員Aさん(35歳)の事例から、ストレスを溜めずに貯蓄を続けるコツをみていきましょう。
「投資しなきゃ!」と焦る前に…節約・貯蓄はできている?
つみたてNISAやiDeCoなどの制度の普及や年金不安などから「投資を始めたほうがいい」という情報だけが独り歩きをし、いち早く投資を始めなければならないと感じている人が増えているように思います。しかし、はたしてそれは正しいのでしょうか?
筆者の事務所にもコロナをきっかけに、収入が減り将来が不安で投資を始めたいとご相談に来られるお客様が非常に増えています。
しかし、ご収入状況や生活スタイルなどについて話を聞いていると、投資よりまず節約や貯蓄をしなければいけない方が非常に多いです。そのような場合、筆者はまず投資を考える前に収入を増やすことや、支出を見直すことを提案しています。
一方、しっかり貯蓄ができたから運用を考えたいとご相談に来られる30代の若いお客様もいらっしゃいます。
今回は、年収500万円の独身会社員が35歳で「貯蓄2,000万円」を実現した驚きの貯蓄術についてお伝えしたいと思います。
アウトドアの趣味も楽しむ、服もオシャレ…年収500万円の独身会社員Aさん
22歳からIT企業でWEBマーケティングの仕事に携わるAさん。仕事は忙しいもののいまは在宅でも仕事ができ、とてもやりがいのある充実した日々を送っていました。
趣味はたまに行く釣りやキャンプなどのアウトドアに、映画鑑賞とのこと。一見ファッションもシンプルに着こなしておりオシャレな印象。とても倹約家には見えませんでした。
【Aさんの収入】 ・年収……500万円 ・手取り年収……395万円(月25万円、ボーナス95万円) 【Aさんの支出】 ・家賃……8万8,000円 ・光熱費……1万円 ・通信費等……5,000円 ・食費……3万円 ・生活必需品等……1万円 ・衣服費……2万円 ・交際費その他……3万前後 ・貯蓄……5万円Aさんはざっと上記のような形で毎月5万円、加えてボーナスで50万円ほど貯金をし、年間110万円~200万円貯蓄してきたそうです。
家計簿はつけない、人間関係もシンプルに…Aさんが実践する「3つ」の貯蓄ポイント
①家計簿はつけない
いまどきは家計簿アプリもあり、よくSNSやネットでは家計簿をつけてお金を管理しましょうといわれていますが、Aさんはあえて家計簿はつけていないとのこと。その理由は、面倒なことは続かずストレスになるからだそう。
「節約や貯蓄ってなかなか簡単なことではないと思うのです。ストレスをいかになくし、楽しんで貯蓄をするかが重要だと思っています」
Aさんの貯蓄ルールのキホンはストレスをためすぎないこと。たしかに、無理に家計簿をつけて面倒なことをやろうとすると挫折してしまう方は多いです。
Aさんは、家計簿はつけない代わりに毎日いくら使ったかを1日の終わりに振り返り、交際費と食費その他が合計7万円前後に抑えられるよう日割り計算をし、使い過ぎたら翌日以降コントロールするという形で毎日の支出を管理しています。
「クレジットや電子マネーはポイントが貯まるので、あえて使っています。そうすれば毎月の支出はひと月まとめて明細で振り返ることができ、そこで無駄遣いがあれば反省し、固定費なども見直せます」
②貯蓄用口座と使う口座を分ける
「給料が入る口座(使う用口座)には常に50万円以上はお金を置かないようにして、超えた部分は貯蓄用口座に回しています。そうすることで貯蓄用口座の残高がどんどん貯まるようになり、まるでゲーム感覚。貯蓄が楽しみになってくるんです。
増えた貯蓄を減らしたくないと、出費も必然的に使う用口座のなかでやりくりしようという気持ちに。毎月3万円は積み立て貯蓄をして、自動的にお金が貯まるように仕組化もしています」
③生活と人間関係はシンプルに
生活はシンプルにしているというAさん。必要最低限の物しか持たないことで、家のなかはとてもすっきりしています。要らなくなったものは、すぐにメルカリなどのフリマアプリで売却するか、思い切って処分しています。昔は貧乏性でなかなか物が捨てられなかったそうですが、そのころはお金も貯まらなかったそう。
「家がごちゃごちゃしているとなにを持っているか把握できず、同じような服を買ってしまったり、必要ないものまでつい買ってしまいませんか? シンプルな生活をすることで、なにがどこにあるかを把握しやすくなり、ムダな買い物が減ります。ムダに物が増えることがストレスになるので、買うときに本当に必要なものかをきちんと考えるようになるんです」
さらに、コロナを機に人間関係の整理も始めたそうです。
不要な人間関係は整理したほうがいいとわかっていても、実行するには勇気が必要ですよね。しかし、人間関係の整理はストレス軽減とお金の有効活用にもつながります。
実行に勇気はいるが…人生がより豊かになる「人間関係の整理」
人間関係を整理するメリットは
1.本当に仲のいい人だけと交流できる 2.コミュニケーションのストレスが減る 3.時間とお金を有効に使える……など、多岐にわたります。
「本当に仲のいい人だけと交流することで、一緒にいたいわけではないけど、なんとなく時間が合うからなどとそこまで会いたくない人との関係を続けてしまっていたストレスから解消されました。人間関係を整理することで、貴重な時間とお金を無駄にすることがなくなりますよ」
とAさん。無駄遣いもなくなり、余計なストレスから解放されたことで人生がより豊かになったようです。
まとめ
Aさんの貯蓄術はいたってシンプル。お金を増やすために株式やFXなどでリスクを取るのではなく、いかにストレスを溜めずに楽しみながら貯金をするか……。これに尽きました。
「ようやく2,000万円貯まったので、金利収入を得る債券や、株式、投資信託もはじめてみようと思います。余裕も出てきたので、そろそろ婚活でも始めようかな」
Aさんはにこやかにおっしゃっていました。
尾﨑 佳奈
代表

(出典 news.nicovideo.jp)
【【年収500万円】35歳の独身会社員…「簡単な3つのルール」で実現した驚愕の貯金額 | ニコニコニュース】の続きを読む